一般演題登録・採択演題一覧

一般演題を公募いたします
演題登録画面へ進むボタンは本ページ下部にございますが、以下の注意事項を十分お読みいただいた上で演題登録画面にお進みください。
皆様からの多数のご応募をお待ちしております。
募集期間
2025年3月11日(火)正午 〜 4月30日(水)
5月13日(火)正午 まで延長しました
発表形式
発表形式はすべて口演発表とさせていただきます。
※ポスター発表はございません。
演題の採否・発表日時等は、会長に一任ください。
一般演題の登録方法
インターネットによるオンライン登録のみです。
登録方法・登録時の留意点を確認の上、本ページ下部の演題の登録【新規演題登録】ボタンから、案内に従って登録を進めてください。
演題登録後、締切前までは、登録内容の修正が可能です。
一般演題の登録方法
インターネットによるオンライン登録のみです。
登録方法・登録時の留意点を確認の上、本ページ下部の演題の登録【新規演題登録】ボタンから、案内に従って登録を進めてください。
演題登録後、締切前までは、登録内容の修正が可能です。
一般演題の応募について(応募資格、会員登録、会員番号に関するお問合せ)
日本感染症学会にご応募される場合:
筆頭演者・共同発表者はすべて日本感染症学会の会員であることが必須となります。
日本化学療法学会にご応募される場合:
筆頭演者・共同発表者はすべて日本化学療法学会の会員であることが必須となります。
現在、会員でない方は各学会事務局へご連絡の上、入会手続きを行ってください。
  • 日本感染症学会は筆頭演者に限り「お試し入会」の手続きをいただければ正規の学会員でなくとも発表を認めております。
    (共同発表者については正会員の手続きが必要です。)
    お試し入会対象者は以下の①②のとおり。
  • 医師、歯科医師、獣医師、看護師、薬剤師、臨床検査技師の該当免許取得後の翌1年間の者。
  • 学生(大学院生は除く)
    「お試し入会」の詳細については、下記の日本感染症学会「入会のご案内」ページ、『お試し入会について』をご覧ください。
  • 日本化学療法学会では筆頭演者に限り、初期研修医(2年間)または学生であれば、学会員でなくとも発表を認めております。
    ただし、その場合は必ず運営事務局godo2025@shinsen-mc.co.jp)宛に指導教官の証明書をご提出ください。
    (証明書の書式は特にございません。)
<入会手続き、会員番号についてのお問い合わせ先>
一般社団法人日本感染症学会 事務局
〒113-0033 東京都文京区本郷3-28-8 日内会館 2F
TEL:03-5842-5845 FAX:03-5842-5846
E-mail:kaiinkanri@kansensho.or.jp
入会のご案内
公益社団法人日本化学療法学会 事務局
〒113-0033 東京都文京区本郷3-28-8 日内会館 B1
TEL:03-5842-5533 FAX:03-5842-5133
E-mail:karyo@jc4.so-net.ne.jp
入会のご案内
  • 入会申請中に演題登録を行う場合は、会員番号入力欄に「99999」とご入力ください。
    日本化学療法学会からの応募の筆頭演者で初期研修医(2年間)および学生の方は「00000」とご入力ください。
利益相反の開示について
  • 本合同学会では、学術集会における発表演題での公明性を確保するため、演題の筆頭発表者、ならびに研究責任者は、それぞれ自己について、利益相反事項に関する申告を行っていただきます。
  • 本合同学会における申告方法は、「学会発表データでの利益相反事項の開示」となります。
  • 本サイトの「利益相反(COI)の開示」ページをご参照のうえ、ご準備をお願いいたします。
優秀賞・奨励賞について
日本感染症学会東日本地方会、日本化学療法学会東日本支部では、学術集会の活性化を目的として、本合同学会で発表された一般演題から以下の賞を選出し、表彰いたします。
第74回日本感染症学会東日本地方会学術集会(会長:齋藤 昭彦)
日本感染症学会東日本地方会最優秀賞:1題
日本感染症学会東日本地方会奨励賞:2題(基礎部門、臨床部門から各1題)
第72回日本化学療法学会東日本支部総会(会長:菊地 利明)
日本化学療法学会東日本支部長賞:2題(基礎部門、臨床部門から各1題)
日本化学療法学会東日本支部奨励賞:2題(基礎部門、臨床部門から各1題)
登録方法・登録時の留意点
1)講演形態
「01. 一般演題」を選択してください。
2)一般演題カテゴリー
下記カテゴリーの中から第1希望と第2希望を選択してください。
1 薬剤感受性・サーベイランス
2 微生物検査・感染症診断
3 生体防御・感染免疫
4 ワクチン
5 呼吸器感染症
6 消化器感染症
7 尿路感染症
8 中枢神経系感染症
9 敗血症・血流感染・心内膜炎
10 救急・集中治療領域
11 性器・骨盤内感染症
12 外科・術後領域感染症
13 骨・関節感染症
14 皮膚・軟部組織感染症
15 眼科領域・耳鼻科領域感染症
16 小児感染症
17 性感染症
18 歯科・口腔外科領域感染症
19 真菌感染症・輸入感染症
20 原虫・寄生虫感染症
21 HIV
22 抗酸菌感染症
23 インフルエンザ
24 COVID-19
25 ウイルス感染症(HIV・インフルエンザ・COVID-19以外)
26 マイコプラズマ・クラミジア・リケッチア感染症
27 日和見感染症
28 耐性菌感染症
29 感染対策・感染制御
30 基礎
31 基礎研究・動物実験
32 薬剤耐性
33 PK/PD
34 TDM
35 Antimicrobial stewardship
36 その他
3)倫理面について
内容につきましては倫理指針などのルールを遵守いただく必要があります。
演題登録の前に、以下の倫理指針および倫理指針ガイダンス、あわせて、臨床研究法についての内容を必ずご一読いただき、演題登録時に倫理委員会あるいは施設の[承認済・申請済・該当しない]のいずれかにチェックをお願いします。
4)抄録は以下の要領にて作成してください
  • 演題名:全角60文字以内(スペース含む)
  • 抄録本文:全角600文字以内(スペース含む)
  • 演者数(筆頭演者+共同演者):20名まで
  • 所属施設数:10施設まで
  • 過去に発表したものとまったく同じ内容の演題のご登録はお控えください。
  • 図表は登録できません。
5)入力の際の注意事項
  • 英字および数字は半角で入力してください。
  • ① ② ③のような丸付き数字は使用できません。
  • Ⅰ Ⅱ Ⅲのようなローマ数字も使用できません。
    英字の組み合わせで、II、VI、XIのように入力してください。
  • αβγ等を使用するときはα β γを使用してください。
  • タイトルおよび抄録本文で上付き文字、下付き文字、斜め(イタリック)文字、アンダーラインなどを使用する際は、書式を変更したい範囲をそれぞれ<SUP></SUP>、<SUB></SUB>、<I></I>、<U></U>で挟んでください。
  • 行の途中で改行したい場合は、改行する文の冒頭に<BR>を入力してください。
    これらの記号はすべて半角文字を使用してください。
  • 英文入力の際にひとつの単語をハイフン(-)で切らないでください。
  • 不等号「<」「>」を使用する時は、全角文字を使用してください。
  • 抄録本文内の小見出しの括弧は、【 】を使用してください。
    登録ページ内に、コピー可能なテキストが掲載されています。
6)演題の受領通知
  • ご入力のメールアドレス宛に「登録完了確認メール」が自動配信されますので、演題登録の受領通知といたします。
    確認メールがお手元に届いたことを必ず確認してください。
    (通常、ご登録後5〜10分以内に送信)
  • セキュリティー保護のため、事後の登録番号とパスワードの問合せには応じられませんので、発行された登録番号とパスワードを必ずお控えください。
  • 1〜2日経過しても登録完了確認メールが届かない場合は、メールアドレスが正しく登録されていない可能性が高いので、「確認・修正・削除」ボタンよりご自身の登録画面に入り、正しくご登録されているかご確認ください。
7)登録内容の確認・修正・削除
  • 登録された演題の修正は、確認画面より行うことが可能です。
    演題登録期間内であれば、登録番号とパスワードを入力することにより、何度でも修正・確認をすることができます。
    また、削除することもできます。
  • 投稿された抄録は、原則として校正されずそのまま印刷されます。
    提出者の責任において正確に作成してください。
    演題名・抄録本文のほか、共同演者名についても十分ご確認ください。
  • 登録締切後はプログラム委員による査読を行いますので、登録締切後の抄録の変更、および共同演者の追加・変更は一切できません。
演題の採否通知
  • 演題の採否・発表日時等は、会長に一任ください。
  • 演題の採否通知は、7月頃にご登録のメールアドレス宛にお送りいたしますので、正確に入力をお願いいたします。
    (採択一覧は、ホームページにも掲載予定です。)
演題の登録
  • UMINオンライン演題登録システムは、【Firefox】【Google Chrome】【Microsoft Edge】【Safari】で動作確認を行っております。
    それ以外のブラウザはご利用にならないようお願いいたします。
    ※各ブラウザは、最新バージョンの使用を前提としています。
  • オンライン演題登録システムについてご不明な点がございましたら、まず UMINオンライン演題登録システムFAQ をご覧ください。
  • 締切直前はアクセスが集中し、回線が混雑することにより演題登録に支障をきたすことも予想されますので、余裕を持ってご応募いただくことをお奨めいたします。
※WEBメール(Gmail・Yahoo mail等)をご利用の方へ
連絡先メールアドレスにGmail・Yahoo mail等のWEBメールを登録している場合、スパムメールと認識され、登録完了メールや採択通知などのメールが届かない事例が増えております。
WEBメールのご利用はお控えいただくことをお勧めいたします。
登録完了メールが届かない場合は、「確認・修正画面」よりログインいただき、演題の登録が行われていることをご確認ください。
演題登録方法に関するお問合せ先
第74回日本感染症学会東日本地方会学術集会
第72回日本化学療法学会東日本支部総会 合同学会 運営事務局
株式会社新宣 学術会議部
〒950-0983 新潟市中央区神道寺1丁目6-14
TEL:025-278-7232 FAX:025-278-7285
E-mail:godo2025@shinsen-mc.co.jp


Page
Top