座長・演者の皆様へ |
||||||||
講演規定 | ||||||||
■指定講演の座長・オーガナイザー・演者の方 | ||||||||
1. 講演時間 | ||||||||
セッションにより異なります。別途ご連絡させていただきました内容をご参照ください。 | ||||||||
2. 発表形式・受付・機材 | ||||||||
PC プレゼンテーション(1面)のみとなります。スライドやビデオ(DVD 含む)による発表はできませんのでご注意ください。 詳細は下記「一般講演 座長・演者の方へ」をご参照ください。 |
||||||||
■一般講演 座長・演者の方 | ||||||||
1. 講演時間 | ||||||||
発表7分、討論3分 討論時間を含めて、1題10分です。時間厳守でお願いいたします。 |
||||||||
2. 発表形式 | ||||||||
PC プレゼンテーション(1面)のみとなります。スライドやビデオ(DVD 含む)による発表はできませんのでご注意ください。 PC 本体は演台にご準備しておりません。演台上のモニターで確認をし、キーボード・マウスを各自で操作し、講演を行ってください。 |
||||||||
3. 発表について | ||||||||
1)対応アプリケーション | ||||||||
|
||||||||
発表時の PC 操作については、ご自身で行ってください。 | ||||||||
2) 文字フォントは標準で装備されているものをご利用ください。 特殊なフォントの場合、表示のずれ、文字化けが生じることがありますのでご注意ください。 【推奨フォント】日本語:MS ゴシック、MSP ゴシック、MS 明朝、MSP 明朝 英 語:Arial、Arial Black、Century、Century Gothic、Times New Roman 3) 演台の計時装置にて、発表終了1分前に黄色ランプ、終了・超過と共に赤色ランプを点灯し、残り時間 をお知らせします。 4) 発表者ツールは使用できません。 5) 発表用データに他のデータ(静止画・動画・グラフ等)をリンクさせている場合は、必ず元データも 保存し、事前に他のパソコンでの動作確認を行ってください。 万が一、リンク先が開かない、動画が動かないなどの不具合が発生した場合は、自己責任のもと 割愛いただき進行してください。 |
||||||||
4. PC 受付 | ||||||||
場 所:朱鷺メッセ新潟 コンベンションセンター 4F 日 時:6月1日(土)8:00 〜 18:00 日 時:6月2日(日)7:15 〜 17:00 ※ご発表の30分前までに試写と動作確認を行ってください。 |
||||||||
1) PC 受付でのデータ修正はできません。 事前に必ず「文字化け」や「動画の動作」の確認をお願いいたします。 2) 発表データは「Microsoft PowerPoint」で作成し、「USB メモリ」でご持参ください。 また、発表用のファイル名は、「演題番号_氏名」としてください。 例)O1-1_新潟太郎. pptx 3) Macintosh や動画を使用される方は PC 本体をお持ちください。 いずれの場合も必ずバックアップ用データを USB フラッシュメモリでご持参ください。 動画ファイルは Windows Media Player12以降の初期状態に含まれるコーデックで再生できるもの をご準備ください。 4) 動画ファイルのリンクデータは、一つのフォルダにまとめて保存してください。 5) データは学会終了後に、事務局が責任を持って消去いたします。 |
||||||||
〈PC 本体をお持ちになる方〉 | ||||||||
モニター出力端子に HDMI コネクター(通常のモニター端子)が装備されているものに限ります。 タブレット端末でのご発表はできません。 |
||||||||
![]() |
||||||||
●電源アダプターは必ずご準備ください。 ●Macintosh はご自身で使用しているソフトを使用できます(Keynote 含む)。 ●無線 LAN 機能、スクリーンセーバー、省電力設定、ウイルスソフトなどのタスクスケジュール、 ログオフ設定など、発表の妨げになる設定はご自身であらかじめ解除をお願いいたします。 PC 受付での設定は致しかねますのでご了承ください。 これらの機能により、発表に支障をきたした場合、事務局では責任を負いかねます。 ●PC 受付にてデータチェックを受けた後、発表セッション開始30分前までにご自身で会場内演台付近の 「オペレーター席」までパソコンをお持ちください。 パソコンは、発表終了直後にオペレーター席にて返却いたします。 |
||||||||
5. 進 行 | ||||||||
●演者は、講演開始15分前までに会場内左前方の次演者席にお着きください。 ●演者は座長の進行のもと、講演を行ってください。 ●座長・オーガナイザーは、講演開始15分前までに会場内右前方の次座長席にお着きください。 ●座長・オーガナイザーは、開始の合図が入り次第登壇し、セッションを開始してください。 |
||||||||
利益相反について | ||||||||
利益相反(conict of interest)については、こちらのページ をご確認ください。 | ||||||||
Page
Top