日程表・プログラム

2025年5月現在
会長講演
看護科学と尊厳(仮)
演者:有森 直子(新潟大学 大学院保健学研究科 教授)
基調講演
尊厳学と看護(仮)
演者:加藤 泰史(椙山女学園大学 外国語学部国際教養学科 教授)
特別講演
患者の価値観を尊重した意思決定支援の科学(仮)
演者:Dawn Stacey
(RN, PhD, School of Nursing, University of Ottawa)
教育講演
  • 1. 人々の健康と尊厳を守る遺伝/ゲノム医療の構築のために(仮)
  • 2. 性的自立と社会的自立〜医療者に求めるもの(仮)
  • 3. 看護実践におけるEBP実装と尊厳(仮)
  • 4. これからのSDGs・地球倫理と看護(仮)
  • 5. 弱いロボットとの共生:尊厳学の視点からのインタラクションデザインと社会実装(仮)
  • 6. 地域のレジリエンスを高める 佐渡自然共生リビングラボ(仮)
シンポジウム
  • 1. 女性の尊厳が傷つきやすい状況と改善の試み
  • 2. 家族エンパワメントを高めるケアラー支援
  • 3. 患者・家族中心の意思決定支援の質向上を目指して
    ─専門看護師による研究・実践・教育の先駆的な取り組み─
  • 4. 健康格差のない社会を目指せ 地域医療・看護DXの現在とこれから
パネルディスカッション
看護学教育モデル・コア・カリキュラムが導く看護学教育の質保証
教育セミナー
  • ワークショップ ①
    看護と尊厳
  • ワークショップ ②
    患者の意思決定を中立の立場で導く─オタワ意思決定ガイドを用いた支援方法の実際─(仮)
  • 研究方法シリーズ ①
    臨床研究法 臨床研究法のSTEP(仮)
  • 研究方法シリーズ ②
    ケア開発法『気道クリアランスイノベーション
    ─呼吸器userの「苦しさゼロ」が実装できる「スプタバキューム」の開発(秘話)─』(仮)
  • 研究方法シリーズ ③
    混合研究法 混合研究法入門(仮)
  • 研究方法シリーズ ④
    実装研究法 患者・家族・市民参画(Patient and Public Involvement:PPI)による実装科学の看護展望(仮)
第45回日本看護科学学会学術集会・日本女性医学学会合同シンポジウム
女性のライフコース疫学研究「日本ナースヘルス研究(JNHS)の成果と未来」


Page
Top